top of page
  • 執筆者の写真medicaproject 医療福祉ライター今村美

日本中に星降るほどの訪問看護『志』(訪問看護師)を!

ぐるんとびーを調査するに当たっては、やはりキャンナスのことも視野に入れておかなくてはならないだろうということで、キャンナス菅原由美さんのところへ。 菅原由美さんは、「Can(できること)をできる範囲で」を合言葉に、ボランティアナース集団『キャンナス』を立ち上げた、訪問看護の世界ではレジェンドのような人だけれども、3児の母であり、ぐるんとびー菅原健介さんの母である。

彼女のご著書で、在宅医療に積極的に取り組む、山梨市立牧丘病院院長・古屋聡先生が「その圧倒的な存在感と、華やかなオーラとおばさん型思考形式と、並はずれた行動力に驚きました。現場で感じたことをそのまま行動や仕事、社会的活動に移す力、友だちの友だちは友だち的ゲリラ型ネットワーク構築術、どれをとっても一流で」と紹介されているとおり、学会等でもすぐに発見できる華やかなオーラには圧倒されてしまうけれども、実際に一対一でガチンコ勝負(?)してみれば、「可憐さ」や「謙虚さ」を感じさせる「気遣い」の人でもあり、彼女の周りにたくさんの人が集まってくる理由がよくわかる。 母と子はそれぞれ単独で考えればよいと思うのだけれど、ぐるんとびーには、健介さんがキャンナスの一員として東日本大震災で災害支援を行ったことや、キャンナスで「絆」という小規模多機能をやっていらしたことの、経験やノウハウ、思いが確実に反映されている。

と感じていたところに、大学院の先輩でもある由美さんとえにしの会やら学会やらでこのところ頻繁にお会いすることがあり、キャンナス訪問が実現。 行政の制度内ではなかなか行き届かないところに、必要なケアの手を届けるために、「日本中に星降るほどの訪問看護『志』(訪問看護師)を!」と語る由美さん。(※「訪問看護ステーションを」から「訪問看護『志』(訪問看護師)を」へと変わっていった経緯もまたどこかできちんと記事にしたい)

8割上の方が在宅で死を迎えていた戦後から、昭和51年、ちょうど私が生まれた頃に病院での死が在宅を上回り、平成10年頃には戦後とちょうど逆転し、病院での死が8割を超えるようになった。 そこから20年。国の政策転換もあり、在宅やら地域医療やらとふたたび注目されるようになってきたけれども、介護保険制度が始まる前から、ずっとずっとこのテーマに取り組んできた先達たちの地道な取り組みがあってこその現在であることは忘れてはいけない、と思う。 そして、今後ますます行政による医療保険サービス提供基準がきびしくなっていくことは必至、サービスを受けられない高齢者が増えるのは序の口で、医療介護の制度崩壊もささやかれる中、踏みとどまってそんなに悪くない現在と未来へとつなげるために、「ぐるんとびー」始め、われわれ世代からも、その志を受け継ぎ、敬意を払いつつも、どんどんアップデートされたチャレンジが生まれているし、生まれてくる。 これから医療介護はもっともっとおもしろいことになる。

まなびと共感の充実の時間。

由美さん、ありがとうございました。

最新記事

すべて表示

老人ホームに住んでみた。

もう小5になる娘が1歳半〜2歳頃、ひょんなことから老人ホームに住み込み取材することになった。 2歳下の妹が入院していた病院で同室になった人が老人ホームの経営者で、新しく有料老人ホームを開設するという。話を聞いていると、認知症があろうがなかろうが、出入り自由(※入居者や利用者が自由に出入りができる施設はそう多くはない)。図書室にギャラリー、カフェ、食堂があり、入居者や関係者でない地域住民も出入り自由

どこにだって行ける。

特養で働く知人と話していたら、「離職がハンパない。ひどいありさま」という。 彼女は小学生のこどもがふたりいるので、歩いても行ける距離ということで、その職場で看護師として働いているが、楽しくない職場に居続けるケア職はこれからますます減っていくだろう。 いまのケア職たちは、SNSでつながって、「あら、こんなところに素敵な職場が!」と情報を得て、全国どこでも自分に合いそうな職場を選ぶことができる。 藤沢

命の沙汰は運次第?!

受けられる医療はどこに住んでいてもだれにとっても同じクオリティが担保されるべきだけれども、正直、命の沙汰は金だけでなく、残念ながら運次第と思えることは少なくない。 よい医者にめぐりあうも運。 命が助かるかも運。 こんな側面があるのは、残念ながら現実だ。 そもそも医療資源の単純な問題で、たとえば脳卒中を起こした時に迅速に医療機関にアクセスできる地域に住んでいるのか否かは大きいし、NICUのある地

bottom of page