top of page

巻き込まれてしまった

  • 執筆者の写真: medicaproject 医療福祉ライター今村美
    medicaproject 医療福祉ライター今村美
  • 9 時間前
  • 読了時間: 3分

ree
ree

「“巻き込む”って言葉が最近きらいなのよ」という言葉を最近耳にした。


地方創生とか教育とか、大きい主語の文脈で語られる「巻き込む」は、ときに当の人たちをおいてけぼりなことがある。


『「不」自由でなにがわるい』の主人公であるともっちこと山下智子になら、喜んで巻き込まれる。でも、確かに大きい主語の「巻き込む」には、私も違和感あるもの結構あるなぁと思いながら聞いていた。


はてさて、嬉しくないことに、昨夜は交通事故に巻き込まれてしまった。


山道のくねくねカーブ。おそらく対向車なんて来ないと思われていたのだろう。


黄色いラインを超えて走っていた対向車は、ラインを超えたまま、「あれ?近くない?」と思った瞬間、そのまま私の車にぶつかってきた。


「あれ?これぶつかる??」と思った時にはすでに遅し、グシャ、ガリリリリ。


「あぁぁぁぁ、本当にぶつかるんや!」というか「ぶつかっとるわ!!!!」


と叫ぶ代わりに、このところの吉凶混合っぷりがハイペースにより、人生の辻褄が合っているような不思議な感覚で、妙に冷静。


「うん、でーすーよーね」。


さて警察に電話かと、スマフォに手を伸ばしていたら、相手の人が「すみません、すみません」と言いながら、車から降りてきた。


こちらも降りようとしたらば、扉が開かない。仕方なく後部座席から外に出た。


車の右側前方はぐしゃり。車は前にも後ろにも動かない。



こちらもあちらもレッカー決定だけれども、人身にはお互い影響なく、救急車を呼ばなくてよかったのは不幸中の幸い。


人のよさそうなおっちゃんなことにも安堵。


今日は通らなくてよいはずの方の山道に、いつもの癖で出てしまったのはなぜや?と思わなくもないけれど、でもこういうときはこういうもんなんだろう。


あぁ、本当に身代わりになってくれたんやな。車っちよ、ありがとう。



もしスピードが出ていたら。

あと何十センチずれていたら。


もしかして死んでいたかもしれないけれど、ぴんぴん生きている。


いつもはうっかりのんびりしてしまって、考えすら及ばないけれど、生きていること自体奇跡の連続が重なり合って、全然当たり前のことではなかったりする。


今日もまた偶然の重なりで生かされていて、生きている。


せっかく生かされているいのちを、さぁ明日はなんに使おうか?




って、明日はこれ↓


ラジオまつり〜。



目の前にやってくることだけに注力して、他者の欲望は「へぇ、そうなんだね!」と脇に置いて、自分軸で生きられてる、生かされてると感じられるこのところは、吉凶混交でも概ね愉快。


さて、お祭りを楽しもうぞ。

地域の人を「巻き込んで」。

 
 
 

Comments


bottom of page