top of page
  • 執筆者の写真medicaproject 医療福祉ライター今村美

新しい時代の「リーダー2.0」とぐるんとびー菅原さん。

昨日に続き、落合陽一氏の『日本再興戦略』より、リーダー論。

社会構造が非中央集権化するにあたり、求められるリーダー像も、これまでのマッチョで強いリーダー1.0から、リーダー2.0へと変わるという。

リーダー2.0の条件は、3つ。

1つ目は「弱さ」=共感性の高さ。

2つ目は「意思決定の象徴と実務権限の象徴は別でいい」=つまり何でも一人でできるリーダーである必要がない。

3つ目は「後継者ではなく後発を育てる」=「自分の後を継ぐ人ではなく、新しいジャンルや会社を新しくつくっていくような人材を育てられる」。

「リーダー2.0はバンド」とした上で、

「リーダー2.0に大切なのは愛されることです。カリスマというと憧れみたいな感じなので近寄りがたい。愛されるのはもっと貴重で、「この人が地球上からいなくなってしまったら、寂しい」という感情です。  愛されるためには、「自分は何でもできる」と言ってはいけません。つまり、偏りのある人、ある分野にとても才能があるけれども、全然だめなところもあるような人のほうが周囲が手を差し伸べやすいですし、バンドとしてもうまくいきやすい」

と続く。 これを読んでいてまっさきに思い出したのが、目下おっかけをしている(主な取材対象である)藤沢市の『ぐるんとびー』、代表の菅原さん。

まさにリーダー2.0!(←※むっちゃほめてます)

菅原さんがリーダー2.0的であるだけでなく、ぐるんとびー周辺では、大企業の社員やベンチャーの経営者が社外取締役として関わっているとか、『日本再興戦略』に書かれているようなことが実際に起きていて、親和性が高いなぁと読みながら始終ぐるんとびーのことを思い出していた。

リーダー2.0が代表を務めるぐるんとびー、これからの展開がますます楽しみすぎる!

最新記事

すべて表示

老人ホームに住んでみた。

もう小5になる娘が1歳半〜2歳頃、ひょんなことから老人ホームに住み込み取材することになった。 2歳下の妹が入院していた病院で同室になった人が老人ホームの経営者で、新しく有料老人ホームを開設するという。話を聞いていると、認知症があろうがなかろうが、出入り自由(※入居者や利用者が自由に出入りができる施設はそう多くはない)。図書室にギャラリー、カフェ、食堂があり、入居者や関係者でない地域住民も出入り自由

どこにだって行ける。

特養で働く知人と話していたら、「離職がハンパない。ひどいありさま」という。 彼女は小学生のこどもがふたりいるので、歩いても行ける距離ということで、その職場で看護師として働いているが、楽しくない職場に居続けるケア職はこれからますます減っていくだろう。 いまのケア職たちは、SNSでつながって、「あら、こんなところに素敵な職場が!」と情報を得て、全国どこでも自分に合いそうな職場を選ぶことができる。 藤沢

命の沙汰は運次第?!

受けられる医療はどこに住んでいてもだれにとっても同じクオリティが担保されるべきだけれども、正直、命の沙汰は金だけでなく、残念ながら運次第と思えることは少なくない。 よい医者にめぐりあうも運。 命が助かるかも運。 こんな側面があるのは、残念ながら現実だ。 そもそも医療資源の単純な問題で、たとえば脳卒中を起こした時に迅速に医療機関にアクセスできる地域に住んでいるのか否かは大きいし、NICUのある地

bottom of page