top of page
検索
4歳ムスコの平和的解決。
ムスコに「おこりんぼかあさんはこわくないの?」と尋ねたらば、 「こわくなーい。かっこいい。今度から、かっこいい!っていう~」との答え。 ふ~んと流していたらば、数時間後、いつものごとく、またムスコがやらかしている。 「なにをやっているの!」と叱り始めたらば、「かっこいい~」...

medicaproject 医療福祉ライター今村美
2018年6月2日読了時間: 1分
医学系学会で、「子育てに仕事に、さぁ、働き方どうする?!」の【ランチ交流会】
29・30日と2日間に渡り、グランドプリンスホテル新高輪国際館パミールにて、日本在宅医学会第20回記念大会。 以前から気になっていた顔ぶれがたくさん参加されていて、お腹いっぱい。 記事にしたい企画もいっぱい。 ほかの医学系の学会とは一味違う心地よさ、ユーモアみたいなもの...

medicaproject 医療福祉ライター今村美
2018年4月30日読了時間: 2分
子どもは親のキャパを知っている。(たぶん)
さぁ、明日はUTMFのおにぎりボラ(ボランティア)だ~とひとり浮かれていたらば、朝方、息子が発熱体になっていることに気が付く。 苦しげな息づかいで、辛そうだ。 体温計で測ると、案の定、39℃超。 ヤラレタ。 ご近所でインフルエンザがひそかに流行っているともいうし、湿疹ら...

medicaproject 医療福祉ライター今村美
2018年4月28日読了時間: 3分


先生にしつもん、です。
娘ちゃんの小学校には「自学ノート」といって自分から進んでお勉強しましょうねというノートがある。 基本放置プレイなので、何日もやってないらしいということも珍しくない。 たまにパラパラめくっていると、たまにツボにハマる。 ちなみに先生の答えは・・・ このゆるゆるさ加減(笑)

medicaproject 医療福祉ライター今村美
2018年4月20日読了時間: 1分


水とあそぶ「ゆるゆるスイミング」。~三嶋式ウォーターヒーリング~
以前からずーっと気になっていた三嶋式ウォーターヒーリング。 友人・坂詰由貴子氏が三嶋式ウォーターヒーリングのモニターを募集していたので、子どもたちに体験レッスン(本当は私も一緒にやる予定が、月に一度の女の子の日がやってきて、断念)。 ...

medicaproject 医療福祉ライター今村美
2018年4月15日読了時間: 2分


ゴッホはなぜ自分で自分に銃を撃ったのか。
最近というか昨年あたりから、伝記まんがにハマっている長女。 『スティーブ・ジョブズ』を読んでいるの見た時には、「現代っ子だな!てか、ジョブズもう伝記?でもまぁそりゃあそうか。ジョブズは伝記になるよな!」と、一人合点したものだけれど、『レーナ・マリア』とか『エリザベス・ブ...

medicaproject 医療福祉ライター今村美
2018年4月12日読了時間: 2分
結婚というもの。
母と祖母は折り合いが悪くて、毎日のように嫁姑戦争を繰り広げていたので、結婚なるものへの幻想は幼い頃から皆無。嫁と姑はうまくいくはずのないもので、こんなくだらん喧嘩でストレスを抱えるくらいならば、いっそ結婚なんぞせずに生きていったほうが100倍ましそうだというのが長らくの私の...

medicaproject 医療福祉ライター今村美
2018年3月24日読了時間: 2分
目の前にある世界がすべてではない、というお話。
「住んでいる市の中学生が校舎のトイレで首吊り…いやー、美都ちゃんが娘ちゃんとバリに行った時にはへーっとぼんやりしてた私だけど、ほんと、子どもに、ここだけが世界じゃないんだよ、ってそうでもしなきゃ伝わらないかもなぁと。」 東京で暮らしていた時、ルームシェアをしていた大の親友か...

medicaproject 医療福祉ライター今村美
2018年3月23日読了時間: 3分
みんなちがって、みんないい。とか言うまでもなく。
2018年度は半ば私設学童を開いているような状態だったので、他人の子どもも含め、子どもと接する機会が本当に多い一年だった。 子どもの頃から子どもが苦手で、実の親にすら子どもは持たないで仕事に生きていくのだろうと思われていたような人間が、妊娠出産して自分の子どもを持っただけで...

medicaproject 医療福祉ライター今村美
2018年3月22日読了時間: 2分
「古いものを古いままではいけない」fromキモノ女子会
今回はゲストありということで、久々のキモノ女子会。 キモノ女子会は、富士吉田にあるギャラリーナノリウムで月一ペースで開催されている趣味の会のようなもの。 ゲストは、ポーラ美容室の渡邉八重子さん。 全国日本着付け講師会最高師範である八重子さんの着こなしのモダンさときたら、本当...

medicaproject 医療福祉ライター今村美
2018年3月20日読了時間: 2分
魔の2歳、悪魔の3歳と言うけれど。
いわゆるイヤイヤ期にある子どもらを魔の2歳、悪魔の3歳なんて言うこともあるようだけれど、まだ'ことば'を発しない赤ちゃん(彼らもノンバーバルなコミュニケーション能力は高くて、それはそれでおもしろいことはおむつなし育児を通じても痛感した。おむつなし育児についてはまたいつか)よ...

medicaproject 医療福祉ライター今村美
2018年3月1日読了時間: 3分
親って強くなるものだと思ってた。けど違うんですねぇ。
わが家にはテレビがない。 結婚した当初はそれなりに大きいやつがどーんとおいてあったのだけれども、ほとんど見ないのにスペースとして占拠され過ぎで割に合わん!ということで友人にあげてしまった。 以来、気が付けばもう何年もテレビがない。 ...

medicaproject 医療福祉ライター今村美
2018年2月25日読了時間: 2分
競争心のない子どもたち
「うちの娘がね、跳び箱が飛べなくて。クラスで毎日一人ひとりと飛べるようになっていって、あと飛べないのが2人とかになっても、『今日は○○君、飛べたんだよ!』と喜んでるんだよね」 という友人の話から盛り上がった現代の子どもたち談義。 ...

medicaproject 医療福祉ライター今村美
2018年2月23日読了時間: 2分
地域とつながる。の前に、ひとりとつながる。
4月から国際医療福祉大学大学院の医療福祉ジャーナリズム学の大学院生になるわけだけれども、社会人学生も多くて(というより全員…?)、授業は夜間がメイン。 基本はWEB受講の予定とはいえ、やはりゼミには行きたい。 そこで、夜間のベビーシッターを探していた。...

medicaproject 医療福祉ライター今村美
2018年2月20日読了時間: 2分
bottom of page