top of page
  • 執筆者の写真medicaproject 医療福祉ライター今村美

読書メモ『わたしが障害者じゃなくなる日』

脊髄性筋萎縮症という筋肉が衰えて行く難病により、人工呼吸器や車いすを使って生活をする海老原宏美さんのご著書。


脳性まひである私の友人・ともっちさんこと山下智子同様、24時間365日全介助を受けながら、自立生活(介助者のサポートを受けながら、家族等と離れて一人暮らしをすること)を送る海老原さん。


ついつい”健常者”だと自分を思っている私たち…少なくとも私はつい「えらいわね。おうえんしているからね」目線で”障害者”を見がち。


でも海老原さんはきっぱり言う。

「でも、おうえんなんていらないの。わたしはがんばる必要はないのです。

どんな障害があってもくらしやすくなるように、あきらめなくてすむように、社会ががんばらなきゃいけないのです」


ほんと、がんばんなきゃなんないの、むしろこっち。


ともっちさんにも感じることだけれど、海老原さんのこころの自由さときたら。

窮屈な私のこころよりも、ずっとずっと柔軟でしなやかで強くて自由。

障害があるのはどちらなんだろう?と、疑問に思えてくる。


「障害は乗り越えるべきものではなく、「共にある」もの。」


障害は、「乗り越えなければいけない不幸」なんかじゃない。


「わたしは決して不幸ではありません。」って、自信を持って言い切れてしまう海老原さんがかっこよくて、もう本を読み始めた最初の頃から、彼女のことが好きになってしまう。


「だから「障害があってたいへんでしょう?」という人には「いっしょにたいへんな思いをしてみようよ」って誘いたくなります。

「いっしょにどうぞ。おもしろいよ」って。」


海老原さんからのお誘いに、みんなもぜひのってみてほしい。

まずは、彼女の本を読んでみてほしい。


いっしょにおもしろがる醍醐味を知ってしまったから、私はともっちさんといっしょにいて、彼女の本を書こうとしている。








最新記事

すべて表示

すべて必要なことが必要なときに起きている、らしい

友人である脳性麻痺による障害のある山下智子の本を書きたくて、勢いで飛び込んだ出版塾TAC。 無事今日〆切の企画書を提出。 その過程で、日本の医療介護の課題感・危機的状況を数字を通して再確認。 ありがたかったのは、壁打ちに付き合ってくれた、TACの仲間たちやTAC以外にも属しているコミュニティの応援してくれている人たちの存在。 TACに限らず、自分がそこにいることが場違いな気がしていたコミュニティも

さぁて、5月。

5月は、こんな月にする! ⭐️Abdullahi Mire氏にインタビューできるくらい英語力を磨き上げる ⭐️文芸社の十人十色コンテストに、大切な友人である山下智子の人生綴った原稿で応募 ⭐️海外メディアに原稿掲載 ⭐️蒼渓会のStory Bookを完成させる ⭐️私の本の企画/ポートフォリオを明確化する ⭐️人をエンパワーメントする あたたかい波動で生きる 自分の直感とゴキゲンを大切にする を、

bottom of page