top of page
  • 執筆者の写真medicaproject 医療福祉ライター今村美

介護のクリエイティビティ

認知症のケアほどクリエイティビティに富んだものもない。


一度効果のあった手が次に使える保証はほぼない。

数回は使えたとしても、大抵すぐに相手はこちらの意図に気付き、より不可思議な新たな策を練ってくる。


だけれど、彼らの「いま、ここ」の世界に入り込んで、その世界を堪能しようとすれば、自ずと打開策が生まれてくるし、そのクリエイティビティは可笑しみに富んでいる。


だから、私は認知症の現場の話を聴くのが大好きだ。


そもそも論として、排便と脱水の主な2つを筆頭とする身体の不快を取り除けば、多くの問題行動は生じなくなるというのもある。


オムツの中の便は不快。不快だから手を突っ込む。手に便が付く。不快だから、付いた便を周囲になすりつける。そして口唇期へと原点回帰している彼らは、それを食べてしまう。


ただそれだけ。

だから、オムツの中に便をさせず、彼らが便を催した時に、座位で便が出やすい前屈みの姿勢で排便できれば、便秘の不快さもオムツの不快さもなくなり、問題行動もなくなる。


ただそれだけ。

オムツ外しの大切さは、とてもシンプルだ。


もちろん、そう単純ではない、というのも事実で現実だけれども、一度そのシンプルさに立ち戻ってみれば、認知症ケアのクリエイティビティの可笑しみを味わう余白もきっと生まれてくる。はず。

最新記事

すべて表示

すべて必要なことが必要なときに起きている、らしい

友人である脳性麻痺による障害のある山下智子の本を書きたくて、勢いで飛び込んだ出版塾TAC。 無事今日〆切の企画書を提出。 その過程で、日本の医療介護の課題感・危機的状況を数字を通して再確認。 ありがたかったのは、壁打ちに付き合ってくれた、TACの仲間たちやTAC以外にも属しているコミュニティの応援してくれている人たちの存在。 TACに限らず、自分がそこにいることが場違いな気がしていたコミュニティも

さぁて、5月。

5月は、こんな月にする! ⭐️Abdullahi Mire氏にインタビューできるくらい英語力を磨き上げる ⭐️文芸社の十人十色コンテストに、大切な友人である山下智子の人生綴った原稿で応募 ⭐️海外メディアに原稿掲載 ⭐️蒼渓会のStory Bookを完成させる ⭐️私の本の企画/ポートフォリオを明確化する ⭐️人をエンパワーメントする あたたかい波動で生きる 自分の直感とゴキゲンを大切にする を、

bottom of page