top of page
  • 執筆者の写真medicaproject 医療福祉ライター今村美

人口減は、本当に急な下り坂なのかな?

1900年から2100年に至る200年の日本は、爆発的に人口が増えて、その増えた分がびっくりする勢いで減っていくという、人口推移という点から見れば、かなり特殊な200年だ。これからどんなに頑張って子どもをせっせと産んだところで、まぁ、そんなにせっせと産もうという気になる現状も未来もいまのところ到底考えられないし、現状からの自然な推移でいけば、苛烈な人口減は避けられないものとしてある。

日本の歴史上かなり特殊なこの案件を解決するのに、過去を参考にしようとしても、もちろん参考になることが皆無ではないだろうけれど、たぶんあまり意味がない。

解決法は、いまを生きる私たちの暗中模索のなかにしか、ない。

もっとも、強烈な人口減という急な下り坂は、人口減という視点からみて下り坂なだけであって、もしかしたらほかの視点から見れば昇り坂ということだってあるかもしれないし、そもそも下り坂だと思い込んでいるだけかもしれない。

いずれにせよ、2018年を生きている私は、2100年を生きている人たちに、「まぁ、そんなに悪くないよ。むしろ、結構よい感じ」な未来を手渡したいし、なにより私自身が人生の最期まで愉快に暮らしたい。

といっても、一人勝ちというのもなんかかっこわるいから、「格差から搾取して私は勝ち組」みたいなのではなく、できれば各自それぞれ「なかなかいい感じ」な道をさぐりたいよね、と思う。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

このところずーっと小児がんの小冊子づくりのために、土日なく取材やオンラインイベントが続いていたし、情報収集すればするほどポジティブな情報ももちろんたくさん知ることができる一方で、小児がんをとりまく厳しい現状や課題も改めてより深く広く知ることになる。 小児がんの子どもを持つお父さんお母さんからのSNSの発信に、サポーターであるとはいえ、当事者でない私がいいねボタンを押してよいのか、一瞬迷って、でもや

ギャラは仕事への評価なので、そりゃあ高いにこしたことはないのだけれど、どんな仕事をして、どんな仕事をあきらめるかは、お金だけの問題でもなくて、結局のところ、その仕事に求められていることと、私のやれること、やりたいことの一致具合なのではないかと思う。 同じ方向性を向いているという温度感が感じられれば、私の持っているものを最大限いかせすことで相手に喜んでもらえたり、社会的に意義のある仕事につながりそう

前々回で天狼院書店について書いたのだけれども、ライティング講座よりも、そもそも書店としてのあり方のほうがとても気になる。 HPをのぞくと、「天狼院書店が提供するのは、「READING LIFE」という新しいライフスタイル。「本」だけでなく、その先にある「体験」までを提供する次世代型書店です。」とある。 ライティング講座提供しているだけでなくて、フォト部とか漫画ラボとか、なにやらおもしろそうなイベン

bottom of page