top of page
  • 執筆者の写真medicaproject 医療福祉ライター今村美

どこもかしこも人材難。

先日、とある特養の管理栄養士さんの取材へ行ったら、「介護人材不足が言われているけれど、給食を担当する調理師不足はさらに深刻」というお話を聞く。 最近、特養であれ、小規模多機能ホームであれ、グループホームであれ、どの形態の介護・障がい支援機関へ行っても、まず耳にするのが「人材不足」。 総務省によれば、2015年の生産年齢人口(15~64歳)は7629万人。出生中位・死亡中位で、2030年には6875万人、2060年には4793万人にまで減少すると推計されている。 私が80代の頃には、いまより3000万人近く働き盛りが少なくなっているということになる。

おなじみ?落合陽一さんの、日本のアジアでいち早く進む人口減・高齢化は、「高齢化社会に向けた新しい実験をやりやすい立場」にあり、「もし日本が、人口減少と少子高齢化へのソリューションを生み出すことができれば、それは”最強の輸出戦略になる”」というのには大いに賛同する。テクノロジーを使って、機械化・省人化を進めていけば人口減・高齢化に対処でき、日本は人口減・高齢化であるがゆえに、そのためのテクノロジーの実験・導入をやりやすい状況下にあるというのもその通りだと思う。 一方で、いずれそうなるとして、移行期にあるいま現在、どこもかしこも綱渡り的な現状をどう乗り切るのか。 現実的に、すぐにテクノロジーを導入して、実験ができる財力と胆力(もしかしたらむしろ勇気?)のある現場はたぶんそう多くない。 いや、そう思い込んでいるだけで、その思い込みを外しさえすれば、違ういまが見えてくるのだろうか。 取材をした特養だって、経口摂取維持のための栄養ケアに力を入れているとはいえ、平均要介護度4で「寝かせきり老人」の姿があまり見られず、胃ろうも2年に1件程度というから、特養に抱いていたイメージを変えるには充分。寝かせきり、胃ろう高齢者多数という特養のイメージは、本当に過去のものになっているのかもしれない。 私の思い込みを外すためにも、まずは現場を見ていかなくては、である。

最新記事

すべて表示

老人ホームに住んでみた。

もう小5になる娘が1歳半〜2歳頃、ひょんなことから老人ホームに住み込み取材することになった。 2歳下の妹が入院していた病院で同室になった人が老人ホームの経営者で、新しく有料老人ホームを開設するという。話を聞いていると、認知症があろうがなかろうが、出入り自由(※入居者や利用者が自由に出入りができる施設はそう多くはない)。図書室にギャラリー、カフェ、食堂があり、入居者や関係者でない地域住民も出入り自由

どこにだって行ける。

特養で働く知人と話していたら、「離職がハンパない。ひどいありさま」という。 彼女は小学生のこどもがふたりいるので、歩いても行ける距離ということで、その職場で看護師として働いているが、楽しくない職場に居続けるケア職はこれからますます減っていくだろう。 いまのケア職たちは、SNSでつながって、「あら、こんなところに素敵な職場が!」と情報を得て、全国どこでも自分に合いそうな職場を選ぶことができる。 藤沢

命の沙汰は運次第?!

受けられる医療はどこに住んでいてもだれにとっても同じクオリティが担保されるべきだけれども、正直、命の沙汰は金だけでなく、残念ながら運次第と思えることは少なくない。 よい医者にめぐりあうも運。 命が助かるかも運。 こんな側面があるのは、残念ながら現実だ。 そもそも医療資源の単純な問題で、たとえば脳卒中を起こした時に迅速に医療機関にアクセスできる地域に住んでいるのか否かは大きいし、NICUのある地

bottom of page