top of page
  • 執筆者の写真medicaproject 医療福祉ライター今村美

施設で「せかせかしないケア」は難しい?!

年始に藤沢のUR団地の一角を拠点とする小規模多機能ぐるんとびーに、7歳の娘と3歳の息子を連れて1週間の泊まり込み取材をした。

このときのことはまた折にふれてちょくちょく書いていきたいのだけれども(あまりにもネタ満載で逆に書こうとしてもなにから書いてよいのやら逆に筆がとまるレベル)、ぐるんとびーに集うお年寄りたちは、外食日常、その日食べたいものを自分で選ぶのも日常、散歩に行きたいときは散歩に行くし、買い物したければ買い物に行く。スタッフが本人のそのときの気持ちに寄り添って、ぐるんとびーを利用している時間帯も自宅の延長線上にあるような生活を送られていた。 その後見学させていただいた特養の施設長と話をしている際、「おひとりおひとり、5分でいいから、座って話す時間を持つようにとスタッフには伝えているが、なかなかに難しい」との言葉を聞いて、スタッフがひとりひとりと向き合う時間がたっぷりとあった、ぐるんとびーに流れていたくつろいだ時間の流れを思い出した。 以前別のとある老人ホームを取材させていただいた際にも感じたことだけれど、ご入居者さんおひとりおひとりの生活リズムではなく、何時に食事、おむつ交換、入浴・・・とあらかじめ決まったタイムスケジュールで動こうとすると、その時間内にすべての対象者に対してケアを終わらせる必要があるから、スタッフはいつもせかせかすることになる。そのタイムスケジュールを捨ててしまったら、どうなるのだろう?

特養などの施設系で「せかせかしないケア」を実践されているところを取材したい!と思ったら、そういえば以前取材した宅老所「よりあい」の地域密着型特養「よりあいの森」がまさにそれじゃん!と思い出した。 ということは、できるってことだ、うん。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

もう小5になる娘が1歳半〜2歳頃、ひょんなことから老人ホームに住み込み取材することになった。 2歳下の妹が入院していた病院で同室になった人が老人ホームの経営者で、新しく有料老人ホームを開設するという。話を聞いていると、認知症があろうがなかろうが、出入り自由(※入居者や利用者が自由に出入りができる施設はそう多くはない)。図書室にギャラリー、カフェ、食堂があり、入居者や関係者でない地域住民も出入り自由

特養で働く知人と話していたら、「離職がハンパない。ひどいありさま」という。 彼女は小学生のこどもがふたりいるので、歩いても行ける距離ということで、その職場で看護師として働いているが、楽しくない職場に居続けるケア職はこれからますます減っていくだろう。 いまのケア職たちは、SNSでつながって、「あら、こんなところに素敵な職場が!」と情報を得て、全国どこでも自分に合いそうな職場を選ぶことができる。 藤沢

受けられる医療はどこに住んでいてもだれにとっても同じクオリティが担保されるべきだけれども、正直、命の沙汰は金だけでなく、残念ながら運次第と思えることは少なくない。 よい医者にめぐりあうも運。 命が助かるかも運。 こんな側面があるのは、残念ながら現実だ。 そもそも医療資源の単純な問題で、たとえば脳卒中を起こした時に迅速に医療機関にアクセスできる地域に住んでいるのか否かは大きいし、NICUのある地

bottom of page