top of page
  • 執筆者の写真medicaproject 医療福祉ライター今村美

パートナーの‘理解’ってやつ。

長期休みに子連れで住み込み取材したり、大学院通ったりなんぞしていると、よっぽど「自由な奥さん」に見えるのか、「理解のある旦那さんですね」という言葉をよくかけられる。

そのたびに「理解」という言葉にひっかかって、「理解」という言葉をもう一度飲みこんでから、「ありがたいですよね~」等々の言葉が出てくる。

確かに「理解のある旦那さん」なのだろうけれど、夫からは「僕は妻の仕事やライフスタイルにこんなに理解があるんです」的な前のめりな要素はまったく感じられない。

そもそも子連れで取材したり大学院へ行ったりすることに、パートナーの「許可」も「理解」もいらない。と言いたいところだけれど、相手のライフバランスに影響しているのも間違いないので、さすがにそうとも言えない。

でも別に「理解」しているから協力的なわけではなく、パートナーの仕事やらなんやらで「家事育児不可」という事実に対して、必要に迫られて淡々と家事育児を担っているだけだ。多くの妻たちがそうであるように。

一方、1週間のうち、週4~5日は夫の協力はほとんどなし、ワンオペ育児をしているにも関わらず、夫が「理解のある奥さんですね」と誰かに言われるかと言えばもちろんそんなことはなく、むしろ「妻の大学院」という理由で定時に帰らなくてはいけなかったり、週末に「妻の仕事」で家事育児担当になることも少なくない夫は、「お前、大変だな」と同情されることのほうが多い。たぶん。 パートナーシップのあり方は人それぞれだから、妻がワンオペ育児で夫はひたすら仕事に邁進していても、パートナー間で不平不満なく、お互いが心穏やかに豊かな人生が歩めているよというのであれば、それもよし(ただし、たとえ本人がよしとしていても、DVとかはもちろん論外)。 あなたのパートナーシップはそうで、私のパートナーシップはこう。お互い満足しているから、まぁいいよね、というだけの話である。他人と比べるものでも何でもなく、それぞれのカタチを尊重すればいい。 とはいえ、やりたいことだらけの私が、とりたててやりたいことがないという夫から、「やりがい搾取」ならぬ「やりたいことないゆえの搾取」している感は否めないので、わが家のパートナーシップは大いに改善の余地ありであることは認めざるを得ない。

最新記事

すべて表示

つなぐ人。

このところずーっと小児がんの小冊子づくりのために、土日なく取材やオンラインイベントが続いていたし、情報収集すればするほどポジティブな情報ももちろんたくさん知ることができる一方で、小児がんをとりまく厳しい現状や課題も改めてより深く広く知ることになる。 小児がんの子どもを持つお父さんお母さんからのSNSの発信に、サポーターであるとはいえ、当事者でない私がいいねボタンを押してよいのか、一瞬迷って、でもや

ライターという職業はもういらないのかもしれない。

天狼院書店というところがやっているライティング講座の特別編「スピードライティング講座」というのを通信で受講してみた。 考えてみれば、これまでまともにライティングについて教えてもらったことがない。 2500字を20分で書くというのだけれど、いつも書くスピードよりもちょっと速いくらいスピードだなぁと思いながら、課題に取り組む。 書きたいことは山のようにあると思っていたけれど、いざ書き始めると1500字

スナフキンの最期。

小2の娘に夫が「わかめちゃんもいつかはふらふら~と出ていって、お父さんはひとりぼっちになるんでしょうね」というので、「私がいますけど? 子どもたちが旅立っても、最後まで残ってるのは私だよー」と横やりを入れたらば、「この中で一番ふらふら~っと旅に出そうなスナフキンは誰でしょう?」と夫。 「お母さ~ん」と娘と息子の即答する声が重なる。 「スナフキン! 褒め言葉じゃん、それ!」と喜んでいたらば、夫と娘か

bottom of page