top of page
  • 執筆者の写真medicaproject 医療福祉ライター今村美

精神病院が、認知症を抱える人たちの新たな生活拠点?!


精神病院(に限らないのかもしれないが)では、落ち着いていて手がかからない長期入院患者のことを「固定資産」と呼ぶ。

日本は精神病床の数が世界に類をみないほど、圧倒的に多い国である。 他国がどんどん脱施設化を実現していく中、日本は逆方向へと進み、どんどん精神病床の数を増やしていった。

地域の中で暮らしていける人たちが、居場所がないという理由だけで、精神病院に「収容」されているという現実がある。

その精神病院も国の施策で新規入院患者を「固定資産」化しづらくなったことや長期入院者の高齢化により、少しずつ病床数を減らしつつある。

空床対策として持ち上がっているのが、認知症を抱える人たちを新たな「固定資産」として迎え入れることというからびっくりぎょうてん。

認知症を抱える人たちを、住み慣れた場所から離して、「収容」したらなにが起きるか。

症状の悪化は容易に想像できても、イキイキと暮らす姿は残念ながらいまの精神病院のあり方を鑑みても想像しがたい。

でも一方で、「地域包括ケア」「住み慣れた場所で最期まで’その人らしく’」なんてスローガンばかりが美しくて、家族、行政、医療介護施設・事業所、ご近所さん等、地域の資源がうまく活用されていない地域なんて、山ほどある。介護者もろともにっちもさっちもいかなくなっている中で、精神病院という選択肢が浮かび上がってくるのだろう。 ならば、精神病院という選択肢を必要としないような地域をつくっていくしかない。そもそも、精神疾患を抱える人たちが精神病院に長期入院せずに健やかに暮らしていける地域ならば、自ずと認知症を抱える人たちも健やかに暮らし続けることのできる地域になっているのではないかと想像する。 ついうっかり、精神病院を悪の権現みたいに責めてしまいがちなんだけれども、もちろん入院患者さんたちから自由と「尊厳」を奪わず、イキイキと暮らすことを実現しているところだってあるし、地域の中で暮らしていけるよう積極的にサポートしているところだってある。

精神医療が患者さんが地域の中で暮らしていくことを軸に置いて、本来の役割を果たすならば、地域にとって大きな資源になるはずだ。たぶん。

最新記事

すべて表示

老人ホームに住んでみた。

もう小5になる娘が1歳半〜2歳頃、ひょんなことから老人ホームに住み込み取材することになった。 2歳下の妹が入院していた病院で同室になった人が老人ホームの経営者で、新しく有料老人ホームを開設するという。話を聞いていると、認知症があろうがなかろうが、出入り自由(※入居者や利用者が自由に出入りができる施設はそう多くはない)。図書室にギャラリー、カフェ、食堂があり、入居者や関係者でない地域住民も出入り自由

どこにだって行ける。

特養で働く知人と話していたら、「離職がハンパない。ひどいありさま」という。 彼女は小学生のこどもがふたりいるので、歩いても行ける距離ということで、その職場で看護師として働いているが、楽しくない職場に居続けるケア職はこれからますます減っていくだろう。 いまのケア職たちは、SNSでつながって、「あら、こんなところに素敵な職場が!」と情報を得て、全国どこでも自分に合いそうな職場を選ぶことができる。 藤沢

命の沙汰は運次第?!

受けられる医療はどこに住んでいてもだれにとっても同じクオリティが担保されるべきだけれども、正直、命の沙汰は金だけでなく、残念ながら運次第と思えることは少なくない。 よい医者にめぐりあうも運。 命が助かるかも運。 こんな側面があるのは、残念ながら現実だ。 そもそも医療資源の単純な問題で、たとえば脳卒中を起こした時に迅速に医療機関にアクセスできる地域に住んでいるのか否かは大きいし、NICUのある地

bottom of page