top of page
  • 執筆者の写真medicaproject 医療福祉ライター今村美

2度目の大学院生。

昨日は国際医療福祉大学大学院の入学式でした。 医療福祉ジャーナリズム学が私の専攻。 全体としては、全国に7キャンパスがあるマンモス校ですが、この4月から赤坂小学校跡地に新しくオープンした赤坂キャンパスは、学生・院生併せて400名強。

しかも学部生より院生が多い! というのも、社会人にやさしいカリキュラムの組み方になっているため、大学院は社会人学生がほとんどなのである。 かくゆう私も指導教官であるゆきさんこと大熊由紀子さんに師事したい!というのが第一義とはいえ、この大学院にする決め手となったのが、必要単位授業のほとんどをWEB受講が可能であるという点。 年少さんと2年生という小さな子どもを抱えて、仕事もしながら、大学院へ行くことを考えた時、選択肢は限られるけれど、選択肢がでてきたということはありがたい。 そして、医療福祉ジャーナリズム学という、ここでしか学べないことがあったことも大きい。 ジャーナリズムの言語と研究論文の言語。 ゆきさん始め教授陣も「先行研究が大事だというけれどそれにとらわれず、型にはまらず」と異口同音におっしゃる一方、入学式のオリエンテーションでは「研究論文はエッセイやレポートではない。形式にのっとって書かなくてはならない」とのことで、医療福祉ジャーナリズム専攻が置かれたビミョーな立ち位置を入学式で垣間見たような気も(笑) ちなみにレポートが自分にとって関心のある問いに基づくものだとすれば、論文は関心を共有する人々全般にとって意義のある問いであり、分かれ目は問いの意義を示せるかどうかにあるという。つまり、独りよがりにならず、他者から見て価値のある論文であるか。 20年前位にいちおう研究者を目指して院生していた身としては、そんなのあったりまえじゃーん!とツッコミを入れたくなる内容でもあったのだけれど、ジャーナリズムの息づかいを失うことなく、アカデミックライティングを行うというのは、結構チャレンジングなことなのかもね、とも思う。 俄然現場が好きだし、フィールドワーク派なんだけれども、先行研究調べまくってというのもそれなりに楽しめるので、医療福祉ジャーナリズム学からも「形式」にのっとりながらもこれがジャーナリズム学である!というような論文の言語を見つけて、「これでどうだ!」と提示したいとひそかな野心。

オリエンテーションの最中手引きを読んでいたら、図書館利用のページで、大学院生になるということは、大学が契約しているあらゆる機関の論文をタダで読めるということでもあるということに気付いて(まぁ、お高い学費払ってるんだけどね)、思わず心の中で小躍りしてしまった。 だって、医学系のジャーナルとか本って本当にお高くて、敷居が高いのよ(-_-;) 2年間、学ぶ。学ぶ。学ぶ。 それにしても、あの一等地に、あの豪華なキャンパス。成田には医学部も新設されたし、お金のある法人だよね・・・

最新記事

すべて表示

生きていることに意味がある。

ここのところ、本格的に時間に追われる生活に、ブログの更新が滞りがち(-_-;) 今週の大学院ゼミの講師は、ホームレス支援始め、目の前にいる困ったを抱える人をサポートするうちに、子育てやら障害やら、ありとあらゆる福祉,活動に包括的に取り組むに至った牧師の奥田知志さん。 元SEALs奥田愛基さんの父親でもある。 講義後、なんというか、ここのところ答えが出せずにもやもやしていたいくつかのことへの答えが見

えにしの会のえにし。

ゆき(大熊由紀子)さんのゼミに入ってから、2ヶ月。 たったの2ヶ月とは思えない濃密さ。 土曜日には、ゆきさんが毎年4月に主催されているえにしの会の打ち上げということで、ゆきさん宅にゆきゼミOB&現役院生たちが集う会。家中本棚だらけの理想のお宅(笑)!素敵過ぎる! ゆきさん宅後、晴庵で会食。 こちらもお料理もお酒も絶品でございました。 今回は、始終一年前のこの会で急接近→ご結婚と相成った先輩お二

そして、日本はビンボーになった。

私が大学を一年休学して、ヨーロッパを遊学したちょうど20年前。 イギリス滞在期間6か月中、日本に帰る前の数週間だけ、語学学校に通いながら、ロンドンに滞在した。 日本ではバブルの残り香がまだ少し漂うその頃の、ロンドン市内の語学学校は、ほとんどを日本人学生が占めていた。100%日本人、という学校もあって驚いた。 日本人ばかりの語学学校で、日本人ばかりの寮に住み、一日のほとんどを日本語で過ごしている「留

bottom of page