top of page
  • 執筆者の写真medicaproject 医療福祉ライター今村美

インフルエンザ日和

年末年始、インフルエンザBがわが家を襲う。 私自身はこれまでの人生においてインフルエンザというものにかかったこととがなかったため、すーっかり「インフルエンザはかからないもの」という根拠なき自信が生まれていたのだけれど、息子3歳にしてあえなく陥落。 その後、時差があって、なんと娘もインフルエンザBを発症。時期からすると息子からの感染ではないところがミソ。要は免疫力が高ければすぐ近くでウイルスが猛威をふるっていてもかからないけれど、免疫力が落ちていればあえなく陥落する。 そして2カ月弱。なんと息子今度はインフルエンザA。インフルエンザ=かからない=ワクチンは打たなくていいか、でここまできたけれど、インフルエンザワクチンを打つか否かについては検討(文献あさる)必要ありという結論に達しました、ハイ。いまさらですが…(-_-;) もっとも目下発症したばかりのAの経過はまだこれからなのでわからないけれど、インフルエンザBに関しては、確かに40℃近い高熱が出る恐ろしさはあるものの、インフルエンザ脳症のような合併症さえ引き起こさなければ、自然経過でも十分対応できるなとの印象も。 といっても、雪の多い地域に住んでいて、取材に行けなくなる可能性大なこともあり、インフルエンザシーズンは仕事をあまり入れないようにしている時期とちょうど重なる。つまり、そもそも自然経過を待てる状況下だからこそ、ワクチン接種も「しない」という選択ができているという前提ありき。 それぞれの経緯の詳細を見てみると・・・ 年末年始、東京の義母宅で発症した息子は休日対応の医療機関でBの診断を受けて、タミフルを処方。飲み始めた翌日には解熱してケロリ。 一方、娘は1日目37℃台→2日目平熱→3日目にして39℃台の高熱という経緯。クリニック受診と診断までに時間を要したこともあり「いまさらタミフル使ってもね」というかかりつけ小児科医との合意のもと、一切薬なしで自然治癒。40℃近い熱は一晩だったものの、4日間くらいはのらりくらりと熱が上がったり下がったりを繰り返し、社会復帰(小学校登校)まで1週間はきっちり。 フルタイムで働く親にはインフルエンザはやっぱりなんとしてでも避けたい病気であることは想像に難くない。 今回息子は発症の翌日には診断ができているわけだけれど、かかりつけ小児科医も「薬はどうする?熱は4~5日続くだろうけれど自然治癒する病気だからどちらでもいい」と言ってくれたことだし、薬なしの経過観察を選択。 ついでに「先生はワクチンについては受けたほうがいいと思いますか?」と聞いたらば、「今年は感染者が多い分、インフルエンザ脳症も報告されている。タミフルにはインフルエンザ脳症を抑制する働きはないから、ワクチンを受けてインフルエンザにかかりにくくすることはインフルエンザ脳症の予防にはつながる。といってもワクチンを接種してもインフルエンザにかからないわけではない。可能性として高まるということ。ただ、毎年受けていれば抗体が強まるからかかりづらくはなる。現にこれだけたくさんのインフルエンザの子どもたちと接触していても私はかかっていない」との返答。説得力はあるな。 リンパをぼこぼこに腫らした(←これもこれでこわい)息子の額をなでながら、来年はワクチンを打つべきか否か。ワクチン接種の問題は親にとって結構悩ましい問題だ。と思う。インフルエンザに限らず。

最新記事

すべて表示

老人ホームに住んでみた。

もう小5になる娘が1歳半〜2歳頃、ひょんなことから老人ホームに住み込み取材することになった。 2歳下の妹が入院していた病院で同室になった人が老人ホームの経営者で、新しく有料老人ホームを開設するという。話を聞いていると、認知症があろうがなかろうが、出入り自由(※入居者や利用者が自由に出入りができる施設はそう多くはない)。図書室にギャラリー、カフェ、食堂があり、入居者や関係者でない地域住民も出入り自由

どこにだって行ける。

特養で働く知人と話していたら、「離職がハンパない。ひどいありさま」という。 彼女は小学生のこどもがふたりいるので、歩いても行ける距離ということで、その職場で看護師として働いているが、楽しくない職場に居続けるケア職はこれからますます減っていくだろう。 いまのケア職たちは、SNSでつながって、「あら、こんなところに素敵な職場が!」と情報を得て、全国どこでも自分に合いそうな職場を選ぶことができる。 藤沢

命の沙汰は運次第?!

受けられる医療はどこに住んでいてもだれにとっても同じクオリティが担保されるべきだけれども、正直、命の沙汰は金だけでなく、残念ながら運次第と思えることは少なくない。 よい医者にめぐりあうも運。 命が助かるかも運。 こんな側面があるのは、残念ながら現実だ。 そもそも医療資源の単純な問題で、たとえば脳卒中を起こした時に迅速に医療機関にアクセスできる地域に住んでいるのか否かは大きいし、NICUのある地

bottom of page