top of page
  • 執筆者の写真medicaproject 医療福祉ライター今村美

どんな最期を望みますか?@富士北麓緩和ケア研究会

1月21日(日)

新年初の富士北麓緩和ケア研究会。夫が仕事だったため、子どもらも連れて。子連れOKの会は本当にありがたい。とはいえ、どんなに小さくとも子どもらが「大人の会で大人の邪魔をしない」最低限マナーを守ることは大前提と思っている。よって、3歳の息子に若干の不安を覚えつつの参加。「お母さんのお仕事にいつもついていっているから、わきまえているわね」とのお言葉もいただいたので、まぁ許容範囲か?!でも次回はもう少し策を練っていく。 今回は、まず昨年末に当会が主催した内藤いづみ先生の講演会に寄せられた感想を皆で回し読みをして共有するところから始まった。富士北麓地域の方に、人生の最終章に‘在宅’、‘在宅での死’という選択があることを知ってもらうよいきっかけになったことを改めて実感する。声に出して読むというのがいい。お隣のはじめましての方の朗読がなにやら雰囲気あるなぁと思っていたら、普段から舞台で朗読劇などをされている女優さんで、本業だったかと大いに納得。

その後、参加メンバーが思い描く自身の最期について一人ずつ語る。

ある人は、自宅の庭に複数の死が近づいた人たちと寝転がっている、でも決して悲壮感はない、マザーテレサの世界のような最期を語る。またある人は、自身が思うようにはいかないのだろうけれどもそれをも受け入れていくことの大切さを説く。

私自身のこうあってほしい最期はというと、決してやさしい婆さんでもないのになぜか近所の子らがわさわさと集まってくる縁側で、本を読みながらそのままいつの間にやら死んでいて、いつものように遊びに来た小学生に「あれ、婆ちゃん死んでるじゃん」と見つけてもらう、というもの。いいよね、そんな最期も。

看護師Nさんの「逝き方は生き方」、本のタイトルからの「泣いて生まれて、笑って死のう」には皆、大きく共感してました。うん、本当にね。 富士北麓緩和ケア研究会の今年の目標は、もっと具体的なアクションを起こすこと。イメージができるようにと皆に配られたのはマギーズセンタージャパンのパンフレット。そこまで大きなことはできなくても、まちの保健室のような、地域の方がちょっと立ち寄って相談できる場所、困難を抱えている方がレスパイトできる場所を作れたら・・・。

というわけで、ちょっと関心あるかもという方、富士北麓緩和ケア研究会は毎月1回皆で集まって語り合う場を設けています。

次回は

日時:2月18日 14~16時

場所:慧光寺(忍野村の自衛隊入口の道向い)

連絡先:0555-84-8082

です。

気軽にご参加いただけたらと思います。

最新記事

すべて表示

老人ホームに住んでみた。

もう小5になる娘が1歳半〜2歳頃、ひょんなことから老人ホームに住み込み取材することになった。 2歳下の妹が入院していた病院で同室になった人が老人ホームの経営者で、新しく有料老人ホームを開設するという。話を聞いていると、認知症があろうがなかろうが、出入り自由(※入居者や利用者が自由に出入りができる施設はそう多くはない)。図書室にギャラリー、カフェ、食堂があり、入居者や関係者でない地域住民も出入り自由

どこにだって行ける。

特養で働く知人と話していたら、「離職がハンパない。ひどいありさま」という。 彼女は小学生のこどもがふたりいるので、歩いても行ける距離ということで、その職場で看護師として働いているが、楽しくない職場に居続けるケア職はこれからますます減っていくだろう。 いまのケア職たちは、SNSでつながって、「あら、こんなところに素敵な職場が!」と情報を得て、全国どこでも自分に合いそうな職場を選ぶことができる。 藤沢

命の沙汰は運次第?!

受けられる医療はどこに住んでいてもだれにとっても同じクオリティが担保されるべきだけれども、正直、命の沙汰は金だけでなく、残念ながら運次第と思えることは少なくない。 よい医者にめぐりあうも運。 命が助かるかも運。 こんな側面があるのは、残念ながら現実だ。 そもそも医療資源の単純な問題で、たとえば脳卒中を起こした時に迅速に医療機関にアクセスできる地域に住んでいるのか否かは大きいし、NICUのある地

bottom of page