top of page
  • 執筆者の写真medicaproject 医療福祉ライター今村美

わが家の小2、『ガラスの仮面』に学ぶ。


最近、恒例の小2娘の「自学ノート」シリーズ(笑) ここんところ、すーっかりガラスの仮面にハマっている娘。

どうやら目下紅天女の4つのエチュード「風火水土」のところを読んでいるらしく、「紅天女っていうのは自然の神様のことだと思うんだけど」とか「私人間に生まれてよかったと思うの。だって、自由に考えることができるでしょ」とか言ってくる(笑) おもしろいから、「それ自学ノートに書き留めておけば~」なんて言ってたら、本当に書いてた(笑) ちなみに、昨夜は、夜寝る前の30~1時間の母子のあそびタイムにて、『ガラスの仮面ごっこ』。風のエチュードを試みるねえねの前のして、息子も風になっておりました(-_-;) 私は、もちろん月影先生役。。。 それにしても、一度読み始めるとちーっともこちらの言うことが耳に入らず、夕飯すら食べずに読み続ける娘を見ていると、母に「あんたは本ば読み始めると、つんぼじゃん。ちなーんも聞こえんごつなる」とさんざん説教されていたのを思い出す。娘と私のキャラクターはだいぶ違うけど、ここは共通点だな。自分が母になって見れば、母親に説教されていたのもわからなくない。いや、むしろわかる。夕飯やお風呂の前に娘が本を読み始めそうになると全力で止めてしまうもんね。「いや、待て、それあと!」 もっとも、一度読み始めたらいさぎよくあきらめるのみ。自分がやっていたことだけに、説教できる立場に、ない。

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

父親の入院やら、超体育会系吹奏楽部に所属する娘のマーチングの大会直前のコロナ発熱やらで、すーっかり遠い日のことのようにすら思える鹿児島での『教えて!HTLV-1のこと』シリーズ3冊の出版記念パーティー。でもよく考えてみればまだ10日程度しか経っていない。 このシリーズの編者であるNPO法人日本からHTLV-1ウイルスをなくす会「スマイルリボン」の菅付加代子さんとシリーズ1である『成人T細胞性白血

従兄といっても存在を知ったのは20歳も半ばを過ぎた頃だったので(祖父の前妻は病死してしまったため我が祖母は後妻で、前妻との間に息子、つまり伯父と従兄弟がいたことが判明)、幼少期から共に過ごした他の従兄たちとはちょっと違って、やはり心理的距離はあるのだけれども、その従兄が他界した。 瓦職人だった従兄は屋根から落ちて、頸椎を骨折し、ドクターヘリで運ばれた。数日は意識もはっきりしていたものの、あの世へと

このところ、引越しの準備に仕事にとほぼほぼ放置状態だった弟くんと久々にラブラブすべく映画デート。と思いきや、「お母さんとデートだね」と言うと、「はぁ?デートって言わないし。デートってこういうのを言うわけではないんだよ!」と全力拒否(笑)歳小2にして、万年反抗期の弟くんが選んだのは、『ONE PIECE FILM RED』。 『ONE PIECE』自体は漫画も読むし、大好きだけれども、息子という存

bottom of page