top of page
  • 執筆者の写真medicaproject 医療福祉ライター今村美

元気で明るくて皆に愛される女子最強説。

運転する車中でたまたま流れていたラジオから、パーソナリティーの「元気で明るくて可愛くて、皆に愛される女子は最強ですからね~」的な内容の言葉が流れてきて、私のセンサーがピクリ。 この言葉自体に別に異論はない。

「まぁ、その通りだね~」とも思う。

でも、心がざわりとする。

元気で明るくて可愛い女子はクラスの人気者だ。

私だって、こういう女子は好きさ!

が、クラスの中の見えない階級分けは、「元気で明るくて、皆に愛される女子って最強だよね~」という前提というか、暗黙の了解というか、から始まるように思う。

東京のへんぴな田舎にある女子大に入ったとき、「元気で明るくて、皆に愛される女子って最強だよね~」という根強くはびこる強迫観念の影響をあまり受けない女たちの集まりで、その居心地のよさにびっくりした。

他人のことをよい意味であまり気にせず、淡々と我が道を行く女たちが集まると、「あの子は元気で明るくて、皆に愛されるタイプだよね~」と事実として受け止められて、単なる事実に終わる。

それぞれのよさがそれぞれに事実として受け止められて、フラット。

クラス一のガリ勉もよし、ギャルもよし、元気で明るくて可愛い女子もよし、モード系のとがったのもよし。

元気で明るくて皆に愛されるのもいい。

でも、別に元気で明るくなくったって、いいじゃーん。

そもそも皆に愛される必要ってあるの?と。

それぞれの価値がそれぞれに「いいねー、それ」となれば、「元気で明るくて愛される」女子自身をも巻き込んでしまう、苦しい見えない空気感から、女たちは解放されるんじゃなかろうか。

というわけで、ラジオとか影響力のあるところから、こういった空気感を再強化する言葉が流れると、センサーを働かせずにはいられない、というお話。

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

このところずーっと小児がんの小冊子づくりのために、土日なく取材やオンラインイベントが続いていたし、情報収集すればするほどポジティブな情報ももちろんたくさん知ることができる一方で、小児がんをとりまく厳しい現状や課題も改めてより深く広く知ることになる。 小児がんの子どもを持つお父さんお母さんからのSNSの発信に、サポーターであるとはいえ、当事者でない私がいいねボタンを押してよいのか、一瞬迷って、でもや

ギャラは仕事への評価なので、そりゃあ高いにこしたことはないのだけれど、どんな仕事をして、どんな仕事をあきらめるかは、お金だけの問題でもなくて、結局のところ、その仕事に求められていることと、私のやれること、やりたいことの一致具合なのではないかと思う。 同じ方向性を向いているという温度感が感じられれば、私の持っているものを最大限いかせすことで相手に喜んでもらえたり、社会的に意義のある仕事につながりそう

前々回で天狼院書店について書いたのだけれども、ライティング講座よりも、そもそも書店としてのあり方のほうがとても気になる。 HPをのぞくと、「天狼院書店が提供するのは、「READING LIFE」という新しいライフスタイル。「本」だけでなく、その先にある「体験」までを提供する次世代型書店です。」とある。 ライティング講座提供しているだけでなくて、フォト部とか漫画ラボとか、なにやらおもしろそうなイベン

bottom of page