medicaproject 医療福祉ライター今村美2018年4月20日読了時間: 1分先生にしつもん、です。娘ちゃんの小学校には「自学ノート」といって自分から進んでお勉強しましょうねというノートがある。 基本放置プレイなので、何日もやってないらしいということも珍しくない。たまにパラパラめくっていると、たまにツボにハマる。 ちなみに先生の答えは・・・ このゆるゆるさ加減(笑)
娘ちゃんの小学校には「自学ノート」といって自分から進んでお勉強しましょうねというノートがある。 基本放置プレイなので、何日もやってないらしいということも珍しくない。たまにパラパラめくっていると、たまにツボにハマる。 ちなみに先生の答えは・・・ このゆるゆるさ加減(笑)
老人ホームに住んでみた。もう小5になる娘が1歳半〜2歳頃、ひょんなことから老人ホームに住み込み取材することになった。 2歳下の妹が入院していた病院で同室になった人が老人ホームの経営者で、新しく有料老人ホームを開設するという。話を聞いていると、認知症があろうがなかろうが、出入り自由(※入居者や利用者が自由に出入りができる施設はそう多くはない)。図書室にギャラリー、カフェ、食堂があり、入居者や関係者でない地域住民も出入り自由
探究学舎と息子くん。探究学舎という、まさに文字通り、子どもたちの探究心に火を点けて、あれよという間にその世界へと誘ってくれる学舎(まなびや)がある。 大元のスクールは三鷹にあるのだけれど、新型コロナを機に、オンラインコースがスタート。わが家の子どもたち(小5娘と小1息子)もオンラインが始まった当初からずーっと受講し続けている。 海洋生物編だとかアート編だとか、2ヶ月単位でテーマが変わり、目下ロボット編。3月からは、広