top of page
  • 執筆者の写真medicaproject 医療福祉ライター今村美

ぐるんとびーの未来会議。

ぐるんとびーの未来会議を3月11日開催にされたのには、東日本大震災の後、現地で心身燃え尽きてしまう勢いで支援にあたっていた代表菅原さんの想いが込められている。

「東日本大震災で感じたこと、いまの日本に必要なのは『生きることの教育改革』 『安心して暮らせる、ゆるやかに連帯したコミュニティ』だと僕は感じてる」と菅原さんは言う。

菅原さんの考え方には、同世代ということもあってか、共感するところがとても多い。

だからこそ、ぐるんとびーのチャレンジを誰に頼まれたわけでもないのに追い続けてしまうのだろうと思う。

未来会議には少し遅れて到着してしまったので、既に自己紹介はほとんど終わってしまっていたのだけれど、藤沢・鎌倉に縁のある主にケア職の方々が参加されていたようだ。

ぐるんとびーのこと、東日本大震災での経験がぐるんとびーの原動力になっていること、デンマークのこと・・・

菅原さんの語るぐるんとびーのことを、ときにはこうして繰り返し聞くことは、「ぐるんとびーのおっかけ」としては、重要だなぁと再認識。「聞いたことのある話」でも新たな発見があることもあるし、「常に最適解を更新する」ぐるんとびーの変化にキャッチアップできる。 ぐるんとびー、藤沢の次は、鎌倉でも新たなチャレンジを展開する模様。 どんなふうにカタチになっていくのか、本当に楽しみだ。 それにしても、ぐるんとびーの課題も、失敗談も、かっこつけることなく話せてしまえる菅原さん。こちらのほうが「えぇっ、そんなことまで話しちゃっていいの?」と心配になるくらいだけど、ぐるんとびーを応援する人がどんどん増えていくのには、ぐるんとびーのチャレンジの未来性もさることながら、この愛すべきキャラクターによるところも大、という気がしている。

最新記事

すべて表示

老人ホームに住んでみた。

もう小5になる娘が1歳半〜2歳頃、ひょんなことから老人ホームに住み込み取材することになった。 2歳下の妹が入院していた病院で同室になった人が老人ホームの経営者で、新しく有料老人ホームを開設するという。話を聞いていると、認知症があろうがなかろうが、出入り自由(※入居者や利用者...

どこにだって行ける。

特養で働く知人と話していたら、「離職がハンパない。ひどいありさま」という。 彼女は小学生のこどもがふたりいるので、歩いても行ける距離ということで、その職場で看護師として働いているが、楽しくない職場に居続けるケア職はこれからますます減っていくだろう。...

命の沙汰は運次第?!

受けられる医療はどこに住んでいてもだれにとっても同じクオリティが担保されるべきだけれども、正直、命の沙汰は金だけでなく、残念ながら運次第と思えることは少なくない。 よい医者にめぐりあうも運。 命が助かるかも運。 こんな側面があるのは、残念ながら現実だ。 ...

bottom of page