top of page
  • 執筆者の写真medicaproject 医療福祉ライター今村美

是枝監督の祝辞。

5年間も大学院時代を過ごしたにも関わらず、大した母校愛もない大学の祝辞が是枝監督で。


大学時代に『ワンダフルライフ』を観たときの衝撃は今も記憶に新しい。


母校の入学式の祝辞なんて毎年気にすることもなく過ぎていくのだけれど、今年は是枝監督なんだなぁと友人がシェアしているのを観て、読んでみたら。


まさか卒業(というか、博士課程中途退学)から20年近くも経って、母校の祝辞にこんなに励まされることになるとは。


是枝監督の祝辞


恵まれた大人側にいるようでいて、周りにある不平等に、理不尽に、憤って。

うまくスルーして、恵まれた大人側にはいけない不器用さは、健在で。


いまも誰かの不幸や不平等に加担する代わりに、一緒に哀しんで怒ってしまうのは、「利口でない」大人の所業なんだろうけれど、でもやっぱり、そのために「学んで」きたのだと思うから。


少なくとも是枝監督の「敵」にはならない生き方ができているのだと、自信を持って言うことはできそうだから、よしとするか(笑)


閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

従兄といっても存在を知ったのは20歳も半ばを過ぎた頃だったので(祖父の前妻は病死してしまったため我が祖母は後妻で、前妻との間に息子、つまり伯父と従兄弟がいたことが判明)、幼少期から共に過ごした他の従兄たちとはちょっと違って、やはり心理的距離はあるのだけれども、その従兄が他界した。 瓦職人だった従兄は屋根から落ちて、頸椎を骨折し、ドクターヘリで運ばれた。数日は意識もはっきりしていたものの、あの世へと

このところ、引越しの準備に仕事にとほぼほぼ放置状態だった弟くんと久々にラブラブすべく映画デート。と思いきや、「お母さんとデートだね」と言うと、「はぁ?デートって言わないし。デートってこういうのを言うわけではないんだよ!」と全力拒否(笑)歳小2にして、万年反抗期の弟くんが選んだのは、『ONE PIECE FILM RED』。 『ONE PIECE』自体は漫画も読むし、大好きだけれども、息子という存

bottom of page