top of page
  • 執筆者の写真medicaproject 医療福祉ライター今村美

はだしではらっぱ。

春休み2日目。





今日はお近くのきぽきぽへ。

午後の部は13時15分開始ということで、お昼ご飯を買って、昨日に続き、はらっぱでランチタイム。周辺の小学校の多くは今日が終業式ということもあり、貸切〜!!!

はだしで駆け回る人たち。


きぽきぽ内に入ると、乳幼児たちがちらほら。まだ目が離せないから、当然のことながら、お父さんやお母さんが付きっきり。


その点、小学生はずっと付き添う必要もなく、勝手に遊んでくれるのがよい。

母はベンチでPCを広げる。すると!Free WiFi!!!ありがたや〜!!!


というわけで、楽しく遊べた子どもたちも、サクッと仕事を終えられた母も、双方にしあわせな、きぽきぽ時間が過ごせました。

しかも、村民だから無料!ありがたや〜!


あとさ、はらっぱに寝っ転がって、おひさまのひかりをあびるってのも大事だね。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

父親の入院やら、超体育会系吹奏楽部に所属する娘のマーチングの大会直前のコロナ発熱やらで、すーっかり遠い日のことのようにすら思える鹿児島での『教えて!HTLV-1のこと』シリーズ3冊の出版記念パーティー。でもよく考えてみればまだ10日程度しか経っていない。 このシリーズの編者であるNPO法人日本からHTLV-1ウイルスをなくす会「スマイルリボン」の菅付加代子さんとシリーズ1である『成人T細胞性白血

従兄といっても存在を知ったのは20歳も半ばを過ぎた頃だったので(祖父の前妻は病死してしまったため我が祖母は後妻で、前妻との間に息子、つまり伯父と従兄弟がいたことが判明)、幼少期から共に過ごした他の従兄たちとはちょっと違って、やはり心理的距離はあるのだけれども、その従兄が他界した。 瓦職人だった従兄は屋根から落ちて、頸椎を骨折し、ドクターヘリで運ばれた。数日は意識もはっきりしていたものの、あの世へと

bottom of page